• Home
  • News
  • 連載記事
  • 【社会起業のレシピ】vol.12「ソーシャル・ビジネスプランをどう描くか」

News

連載記事

2016/10/04

【社会起業のレシピ】vol.12「ソーシャル・ビジネスプランをどう描くか」

 


思いつきを「絵」にしていく

1-S2fOzJigcvBclnuGbDMV0g

インターン希望の大学生に向けて、フローレンスが展開する事業とその理念について熱く語る

今回のテーマは、「ソーシャル・ビジネスプランを描く」である。

現場でのヒアリングなどを通して、問題解決のための仮説が導き出された。それを事業計画書に落とし込んでいく作業である。その前にすることがある。それは、ビジネスモデルを考える作業だ。つまり、どんな仕組みの、どんな事業を行うのかを、ある程度、明確にしていくのである。最初は思いつきベースで構わない。

僕の場合、「病児保育の施設が不足している。だったら、つくればいい」という、めちゃくちゃプリミティブな地点からのスタートだった。これを「絵」にする。ビジネスモデルを考えるときは、「絵」にすることが欠かせない。頭の中で考えているだけではダメだ。スケッチブックや手帳、パワーポイントなどに、頭の中にあるものを絵や図にして描き出していく。四角や丸でプレーヤーを列挙して、矢印で誰が誰に何を提供するのかを描く。できれば、最初は手書きがいい。そのほうが自由だし、集中できる(ただ、スケッチブックだとプレゼンなどに不向きなので、ある程度まとまったら、パワーポイントに移し替えたほうがいいだろう)。

絵は100枚以上描き直す

この「絵」(模式図・モデル図)は、最初の1枚目で完成ということはまずない。どんどん描き直したりしていくことになる。僕が最初に絵にした時を思い出すと……。病児保育の場合、「病気の子ども」と「親」がいる。そして、その子供を預かる「病児保育のための施設」がある。子供を預かるためには、誰かがいなければならない。「保育士」だ。ただし、預かるのは病気の子供なので、親に安心してもらうには「看護師」も必要だ。さらに、「病気の子供を預ける親ってどんな人?」「預けられる子供は何歳くらいまで?」など、頭の中にいろいろツッコミが浮かぶ。それをまた絵にしていく。

そんなことを繰り返しながら、僕は結局、100回以上描き直していた。

反証され、妄想が現実に近づいていく。

自分の中で考え、絵にしているうちは、「妄想」にすぎない。なので、途中からは人にも見せていく必要がある。他者の視点が入ることで、「妄想」が現実味を帯びてくるからだ。まず見せるのは当事者だろう。

病児保育だったら、幼い子供のいる親御さんだ。この時、必ず反証が出る。それは100%確実と言ってもいいだろう。自分の「妄想」にすぎないのだから当然だ。なので、反証されても凹む必要はない。「なるほど」と受け取り、「じゃあ、どうしようか」と考えるチャンスにする。そして、「こうしよう」と浮かんだアイデアを絵に描き加えていけばいい。「妄想」が少しずつ現実のものとなっていくプロセスだ。

事業計画書を作成する

こうした作業を経て、ようやくソーシャル・ビジネスモデルのたたき台のようなものができたら、次はソーシャル・ビジネスプランを作成する段階に入る。「ビジネスプラン」といわれても、どうやって作成したらいいか戸惑ってしまう人には、総務省がウェブで公開している「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」が参考になる。これに沿ってやっていくと非常に作成しやすい。

「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」

ただ、218ページにもなる分厚い手引書で、かつ内容も専門的である。「これは自分にはハードルが高い……」という人は、まずは下に挙げる項目を押さえたシンプルなソーシャル・ビジネスプランをつくってみよう。

【駒崎式・事業計画書】
■どんな人を助けたいのか? [ターゲット]
■助けを必要としている人は、どれくらいいるのか? [市場規模]
■どのような仕組みで助けるのか? [モデル]

■お金は誰が払うのか? 助けたい人から、いくらもらうのか? [マネタイズ]
■ほかに、似たような事業を行う人や団体は存在するのか? [競合]
■上記の人や団体と、自分たちのとの違いは? [差別化]
■どういう組織にするのか? [組織デザイン]
■今後、どのようにして広がっていくのか? [スケールアウト]

これでとりあえず、ソーシャル・ビジネスプランができた。

「さっそく、スタートだ!」といきたいところだが、それは性急だ。このソーシャル・ビジネスが、本当にお金を稼いでいけるものなのかを確かめる必要がある。ビジネスとして成立してこその、ソーシャル・ビジネスである。そこで今度は「財務モデル」づくりだ。次回、財務モデルをどうつくり、まわしていくかについて見ていく。


>>【vol.13「財務モデルを回す」】に続く

「社会を変えたい」と願うすべての人、必読の「社会起業のレシピ」がフローレンスのサイトで読めます!

YOMIURI ONLINEにて2012年11月から2015年6月にかけて連載された、「社会起業のレシピ」を、フローレンスのコーポレートサイト(本サイト)にて毎週1本ずつ公開していきます。(※「草の根ロビイング」を除く)

貧困や格差、高齢化など、私たちを取り囲む社会課題は尽きません。そうした課題を解決するための手段の1つとして注目されているのが「ソーシャルビジネス」です。

社会課題を解決するための「仕組みづくり」はどうしたらいいのか。お金はどうやって回していくのか。人を集めるには、行政とうまく付き合う方法は……など、2004年の起業当初から現在に至るまで10年以上にわたる著者 駒崎の軌跡を、超実践的なノウハウ含めて具体的に明かしていきます。

これを読んで、心が動いたあなた。そう、あなたにもできます。私たちと一緒に、「社会を変える」を仕事にしてみませんか?
※絶賛発売中の社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門はこの「社会起業のレシピ」に大幅加筆・修正を加えたものです。




フローレンスでは、社会問題や働き方など、これからもさまざまなコンテンツを発信していきます。
ぜひ、SNSもフォローしてください!
もしかしたら、SNSでしか見れない情報もあるかも!?気になるアイコンをタップ!


  • twitter
  • instagram
  • LINE@
  • facebook
  • youtube