法人として寄付を検討している方はこちらへ

フローレンスは、
児童福祉支援活動の分野において
東京都で最も早く「認定」を受けた
認定NPO法人のひとつです。
フローレンスへのご寄付は寄付金控除の対象となります。

一回の受診で変わる未来がある
中期以降ハイリスク妊婦への
初回受診料支援をスタート

このたびフローレンスは、経済的に困難を抱えており、一度も病院で診察を受けたことがない妊娠中期・後期の方を対象に、受診料一回分を支援する取り組みを始めました。

受診による医療とのつながりは、行政の支援や地元の社会資源へ接続しやすくし、赤ちゃんと生みの親双方への切れ目ない支援を可能にします。

皆さんからのご寄付が、孤独な出産や危険な環境下での出産を未然に防ぐことにつながります。

赤ちゃんを
虐待死から救いたい

赤ちゃんの虐待死問題

生まれたばかりの赤ちゃんが2週間に一人命を落としています。
その背景には「予期せぬ妊娠」があります。
「経済的困窮」や「社会的孤立」などさまざまな事情を背負い、誰にも相談できずに孤立した女性が、不安と絶望の中、たった独りで出産を迎えてしまう―。
未受診での出産は、母子ともに大きなリスクを伴います。

予期せぬ妊娠+貧困、社会的孤立、精神障害、性犯罪被害

予期せぬ妊娠に
苦しむ女性の背景

  • 経済的に苦しく、
    妊娠後期になってもまだ一度も
    病院に行けないでいる
  • 性被害により妊娠してしまい、
    誰にも言えない
  • 10代での妊娠。
    お腹が大きくなってきたが
    親にも相談できない

データで見る
虐待を取り巻く現実

児童虐待相談対応件数が
過去最高を記録

219,170(2022年度 速報値)

2022年度中に、全国232か所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は219,170件※1

0歳児の虐待死は
2週間に1人※2

こどもの虐待死の約半数が0

心中以外の虐待で死亡した、こどもの年齢は0歳が約半数と最も多く、なかでも日齢0日の虐待死が一番多く報告されています。また、日齢0日児の虐待死事例では母子健康手帳の未交付や妊婦健康診査未受診の事例が見られるとされており、養育支援を必要とする家庭への妊娠期からの支援を充実することが求められます。

※1 出典:こども家庭庁「令和4年度児童相談所における虐待相談対応件数(速報値)」
※2 出典:厚生労働省「子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第17次報告)」

フローレンスのアクション
赤ちゃん虐待死問題

フローレンスは
すべての赤ちゃん、こどもが
生涯にわたり
安定した家庭で
大人の愛情に包まれて育つ、
虐待死ゼロ」の社会を
目指しています。

フローレンスの活動

  • 課題を抱える妊婦の
    妊娠相談・出産前後
    のサポート
  • 育ての親になりたい
    夫婦への研修や
    子育て支援
  • 特別養子縁組による
    マッチング
  • 虐待防止に関する
    政府への政策提言
  • 特別養子縁組を
    日本社会に拡げる
    啓蒙活動

2016年〜
赤ちゃん縁組事業

生みの親へのサポート
  • 妊娠相談
    カウンセリング
  • 出産サポート
    生活支援

予期せぬ妊娠に悩む女性のために、特別養子縁組ありきでない相談援助を実施。産みの親と赤ちゃんにとっての最善の選択ができるようにサポートを行います。

育ての親へのサポート
  • 各種研修
  • 子育て支援

育ての親になりたい夫婦のために赤ちゃんを迎えるまでに各種研修を提供。また赤ちゃんを迎えてからも、フローレンスと専門機関がしっかりと子育てをサポートします。

2018年
虐待防止のソーシャルアクション

  • 政策提言
  • 署名活動

「なくそう!こどもの虐待プロジェクト2018」を発足。
2週間で10万人以上の署名を集め、総力をあげた児童虐待対策を求めて政策提言を行いました。

妊娠相談支援の実績

妊娠に悩む女性の相談員対応件数4,504

2023年度までの実績

150円からのご寄付で
多くのこどもを救えます

フローレンスへのご寄付は寄付金控除の対象となります。

あなたのご寄付でできること

フローレンスの赤ちゃん縁組は
皆さんのあたたかいご寄付に
よって支えられています。

ご寄付は生みの親、育ての親の支援に
大切に使わせていただいています。

  • 妊婦の方の支援を行うスタッフの
    人件費
  • 地方在住の方の支援のための出張費
  • 育ての親の相談・面談など
  • 生みの親へのアフターフォロー
  • 運営スタッフ人件費

生みの親・育ての親からの
メッセージ

フローレンスへのご寄付は寄付金控除の対象となります。

フローレンスが取り組む
様々な社会活動と活動実績

すべての親子を
置き去りにしない

ひとり親、待機児童問題、
障害児保育・支援問題、貧困、虐待…
わたしたちは子育てに関わる諸問題に
取り組み続けています。

フローレンスが
目指す社会

今を生きるわたしたちと
まだ見ぬこどもたちが
希望と手をつないで歩める社会。
さあ、心躍る未来へ。

フローレンスが
果たす使命

事業をつくり、しくみを変え、
文化を生み出し、
ともに「新しいあたりまえ」を
未来に手渡そう。

新型コロナ
こども緊急支援プロジェクト
活動実績(2020年度末時点)

新型コロナ
こども緊急支援
プロジェクト

#すべての親子を置き去りにしない

あなたの力を貸して下さい

のべ64,200世帯以上の
子育て世帯に緊急支援を実施

経済的に不安定な
ご家庭への支援

のべ
46,700世帯

こども宅食を通じた
食糧・見守り支援を実施

ひとり親家庭
への支援

のべ
11,100世帯以上

食糧・日用品の支援や
相談支援を実施

病児保育の月会費無償化、
無料保育等を提供

NICUやこども病院
への支援

39施設
117,800

不足するマスクを提供

医療的ケア児者家庭
への支援

のべ
6,200世帯以上

枯渇する消毒液等の
支援物資を配送

あなたの支援で変わる未来

フローレンスの活動は
これまで20,000人の方に
ご支援をいただいています。

わたしたちと一緒にこどもと、子育てに悩む家庭に
明るい未来を届けませんか?

毎月定額を寄付する

皆さんからの寄付が、日本のこどもの福祉と未来を支えています。

月1,500円(1日あたり50円)からの寄付は、
クレジットカードでお申し込みいただけます。
継続的な支援が、大きな支えとなっています。

お使いいただけるクレジットカード
VISA mastercard JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club INTERNATIONAL

フローレンスへのご寄付は寄付金控除の対象となります。

ご寄付をいただいた方には

入会時
入会キット(フローレンスの活動をお伝えする資料)をお届け
月1回
限定のメールニュースをお送りし、最新の活動をご報告
年1回
イベントや講演会のお知らせ、事業報告会へご招待

フローレンスへの寄付金は
寄付金控除の対象となります

確定申告を行うことで寄付金から2,000円を引いた額の
最大約50%(所得40%+10%※1)が戻ってきます。

※1 住民税も寄付金控除の対象になり、東京に在住されている場合は10%が住民税より控除されます。
ただし、各自治体によって異なります。

東京都にお住まいの方が
毎月3,000円の寄付を1年間行った場合

税額控除方式で計算すると

ひと月あたりの実質負担額およそ1,583円
  • ※控除額には一定の上限額があります。また、所得によっては「所得控除方式」を選択した方が有利な場合があります。詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
  • ※住民税の控除割合は最大10%(都道府県民税4%/市町村住民税6%)です。お住まい自治体によって異なります。

東京都にお住まいの方が
年間3万円の寄付を行った場合

控除額を税額控除方式で計算すると

実質負担額16,000円
  • ※控除額には一定の上限額があります。また、所得によっては「所得控除方式」を選択した方が有利な場合があります。詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
  • ※住民税の控除割合は最大10%(都道府県民税4%/市町村住民税6%)です。お住まい自治体によって異なります。

支援者からのメッセージ

寄付者の皆さんへ感謝の声

病児保育ひとり親支援プラン
利用者の声

こどもを1人で育てていくために働かなくてはいけないのに、こどもがいることで働けないという矛盾。多くの方に支えられている事を忘れずに、こどもを健やかに育て、将来は社会に恩返ししたいと思います。

障害児保育を利用している
親御さんの声

仕事復帰が迫る中、こどもは経鼻チューブや酸素が必要な状態で仕事は諦めざるを得ないかと思ったときにアニーを知りました。
息子の存在を認めてくれていることは、同時にわたしの生き方を肯定してくれるように感じています。

新型コロナ緊急支援プロジェクトに
届いた声

孤独感でいっぱいになっていたので、ご支援をいただいた方々のあたたかいお気持ちに、本当に心が救われました。

フローレンスへのご寄付は寄付金控除の対象となります。

よくあるご質問

寄付の領収書を発行してもらえますか?
はい、発行します。
領収証の発行は、原則として12月31日で締め、翌1月下旬~2月上旬に発行、お手元にお送りします。ご寄付の都度の送付をご希望の方は、その旨、フローレンス事務局までお申し出ください。
なお、領収書の宛名は、ご寄付の際にお知らせいただいたお名前でお送りします。
フローレンスへの寄付は、税額控除の対象になりますか?
はい、フローレンスは寄付控除対象となる東京都の認定を受けている「認定NPO法人」なので、寄付金控除の対象になります。
個人の方の場合、寄付額が2,000円以上であれば、確定申告を行うことで寄付金控除が受けられます(年末調整では申告できません)。
寄付金控除については、次の2つの方法があり、どちらか有利な方法を選択できます。

(1)所得控除 …(合計寄付金額 – 2,000円)=寄付金控除額(その年の所得から控除されます)
(2)税額控除 …(合計寄付金額 – 2,000円)×40%=寄付金控除額(その年の所得税から控除されます)

なお、 控除額には一定の上限額があります。
また、どちらが有利な方法になるかは所得などによって異なります。詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
また、住民税控除については、各都道府県、各市区町村によって異なります。詳しくはお住まいの自治体にお問い合わせください。
なぜ継続的な寄付が必要なのですか?
継続的にご支援いただくことで事業運営が安定し、より多くの方々へのサポートと笑顔につながっていきます。また、ご支援が原動力となり、新型コロナウイルス感染拡大のような緊急時にもスピーディな対応が可能になります。
その他にも、わたしたちが実行している迅速な署名活動、アンケート調査、記者会見やロビイングを通じての政策提言など、実際に制度や仕組みを変えて社会をアップデートしていくソーシャルアクションも、皆さんからの継続的なご支援に支えられています。
毎月の寄付を止めること・金額を変更することはできますか?
寄付の停止、寄付金額の変更は、いつでもお申し出いただけます。
寄付会員専用のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
寄付をするとメールが届くことはありますか?
はい、あります。寄付のお申込みを確認した際や、活動報告・各種お知らせなどをメールにてお送りしております。

※弊会で使用しているメールアドレスは「kifu@florence.or.jp」「spr@florence.or.jp」など、@マーク以降のドメイン名が「florence.or.jp」のみとなっております。それ以外のドメイン名は、弊会とは無関係の不審なメールの可能性がありますので、記載されているURLへのアクセスや返信は行わないようご注意ください。

フローレンスへのご寄付は寄付金控除の対象となります。

団体名称

特定非営利活動法人 フローレンス
(認定NPO法人 フローレンス)

[本部]
〒101-0051
東京都千代田区神田神保町1丁目14番地1 KDX神保町ビル 4F

[仙台支社]
〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉1-4-10 庄建上杉ビル2F

設立年度
2004年設立。
特定非営利活動法人内閣府認証取得 2004年4月1日
登記完了 法人設立 2004年4月12日
認定NPO法人の取得 2012年12月7日
認定NPO法人の更新 2017年12月7日 2022年12月7日
フローレンスグループ会長
駒崎 弘樹
役員
代表理事:赤坂 緑
理事:宮崎 真理子(コモンライト合同会社 代表)
理事:荻原 国啓(ゼロトゥワン株式会社 代表取締役社長)
理事:岡本 佳美(株式会社アム 代表取締役)
理事:杉山 富美子(特定非営利活動法人フローレンス ディレクター)
監事:生田 秀(弁護士法人ナビアス 代表弁護士)
スタッフ
派遣業務委託インターン理事含め:794名
直雇用のみ:675名(2024年4月1日現在)

フローレンスは、 あなたからの支援を必要としています。

継続的な支援が、大きな支えとなっています。
月1,500円(1日あたり50円)からのマンスリーサポーター寄付は、クレジットカードでお申し込みいただけます。

1日50円~寄付する 今回の寄付(単発)をする