2020/03/15
NPOで働く新卒事務局スタッフの1日とは?~入社5年目岳さんに密着~
みなさんこんにちは。こども宅食事業部の増田です。
「新卒でNPOで働く」と聞いて、具体的にどんな仕事をするのか、イメージしにくいのではないでしょうか?
「フローレンスで働く新卒ってどんな感じなの?」
「具体的にどんなお仕事をしているの?」
そんな素朴な疑問を解決すべく、今回わたしと同じこども宅食事業部で、新卒入社の先輩である、山崎岳さんの1日に密着してみました!

3年目の春に長期休暇を取り、サッカーを観に行ったときの写真だそうです。
・名前:山崎 岳(写真右)
・入社理由:親子の笑顔を妨げる社会問題を解決するというミッションに共感したからです。自身が母子家庭で育った影響もあり、貧困や様々な要因で、親子の関係が阻害されるような状況を何とかしたいと考えるようになりました。事業によって、社会問題を解決するというアプローチをとるフローレンスで仕事をしたいと考え、新卒で入社しました。
・仕事内容:現在は文京区の「こども宅食」の事業推進を担っています。日本で稀有な官民連携のコレクティブインパクト*の取り組みであり試行錯誤の日々ですが、インパクトを最大化し、より多くの親子が笑顔でいられるように尽力しています。
・趣味:サッカー、ミスチル、山登り、ラジオ
※コレクティブインパクトとは…NPOや企業、行政などのセクターを超えて、個別アプローチにするだけでは解決できなかった社会的課題を解決する新たな試みのことです。
10:00 出社
フローレンスはフレックスタイム制なので、10:00までなら自分や家族の状況などに合わせて出社することができます。
※フレックスタイム制とは・・・労働者が日々の始業・終業時刻、労働時間を自ら決めることによって、生活と業務との調和を図りながら効率的に働くことができる制度です。
(参考:厚生労働省)
10時頃に出社し、今日の予定やメールの確認しています。また、タスクに優先順位をつけて、業務を整理することをとても大切にしているそうです。
11:00~ 社内定例MTG
こども宅食事業部メンバーとのMTGの様子です。こども宅食事業部は、定例MTGを週に2回開催しています。
事業部メンバーの業務量の確認や不安点・課題の共有や各々が取り組んでいるプロジェクトの進捗確認や課題解決、各種の意思決定が行なわれています。このように定期的にコミュニケーションを取る、情報や課題や悩みの共有を行うことで、事業を円滑に進めていくことが出来ます。
12:00~ お昼休憩
こちらはメンバー全員でのランチ会の様子です!
ランチも重要なコミュニケーションの機会です。毎週月曜日は、事業部メンバー全員でランチに行く日です!みんなでわいわい色々な話ができて、とても楽しいです。
岳さんは、ひとりの時間が欲しい時は、お昼休憩時にひとりでラーメンを食べに行っているそうです。オススメはオフィスの近くにある海老丸らーめん!笑
13:00~ 個人作業
こども宅食事業部は様々なプロジェクトが動いているので、午前中実施したようなMTGも多いですが、パソコン作業の時間を確保することも大切です。
午後からは、近々こども宅食の事業の方向性を決める重要な会議が開催されるので、そのための準備をしています。
午前中のMTGでチームメンバーとディスカッションして決まったことを参考に、資料作成などを行います。
フローレンスWAYに、『ハートと生産性』と言うものがあります。熱い想いを持ちつつも、時間は有限なので、時間をかけすぎず効率よく仕事をすることを意識しているそうです。
「1年目や2年目は、まずは手を動かして作業していましたが、今は、まずはじっくり考えてから取り組むことを意識していて、問題解決よりも問題をどう設定していくかが重要だ」とのことです!
14:30~ 企画書確認
私の作成した企画書の確認をしてもらっています。
同僚へのOJTも大切な業務です。フィードバックはチャット上だけでなく、直接することを心がけているそうです。フィードバックする意図や背景を伝えるためにも、対面で直接コミュニケーションすることを大切にしていると言っていました。
ひとつの業務は、様々な仕事に結びつくし、学びが活かされると思うので、他の業務にも応用してもらえるように丁寧にフィードバックすることを意識しているそうです。
15:30~移動・外部会議に参加
こども宅食事業事業は、フローレンスだけではなく、様々な団体さんや企業さん、自治体さんと協働しているプロジェクトです。
月に2回~3回、他団体のみなさんと集まって定例で会議を実施しています。今日は、文京区シビックセンターへ移動して、会議に参加します。
16:00~外部会議
他団体のみなさんと足並みを揃えながらプロジェクトを推進していくためにもみんなで集まる会議はとても重要です。
文化や仕事の進め方も違うメンバーと事業を推進していくのは、やりがいもある一方、困難も沢山あるそうです。
しかし、フローレンスとは違う分野の各団体のみなさんと協働していくことは、すごく勉強になるのだと言っていました。各分野のトップランナーたちと一緒にお仕事ができているということはとても貴重で、有り難く感じているそうです。
他団体のみなさんのお陰で、現在3年間携わっているこのこども宅食という事業の理想が少しずつ実現できているという実感が持てて、とても楽しいそうです!
17:30~ カフェでノマド
事務所に戻るのは効率的ではないので、外出先付近のカフェで会議の確認事項を整理することも度々あります。フローレンスはこのようにノマドも認められています。
19:00~退社
残業はあまりなく、19時前後には退社しています。
フレックスタイム制を活かして、自身の体調やコンディションと相談して仕事をすることを意識しているそうです。仕事は、基本的に時間より成果!とのこと。
常に仕事で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、自分の体調管理を第一に考えているそうで、去年参加した東京マラソンも仕事の健康管理のためにやろうと思って、走ったそうです。
岳さん、最後に一言お願いします!
“フローレンスに入って、「社会って変えることができるんだ」と実感が湧きました。
「誰のどんな問題を解決したいのか?」「どんな人の困ったを解決したいのか?どんな人の笑顔を見たいか?」
社会問題に対する意識をぜひ持って、フローレンスに飛び込んできてください!一緒に親子にとってよりより社会に変えていきましょう。
そして、フローレンスはなんと言っても人がいい!最高のメンバーと一緒に働きましょう!”

こども宅食事業部のメンバーと
***
熱い想いを持ちつつ、ワークライフバランスを考えて、自分らしい働き方を実現されている先輩の姿を見て、「新卒でフローレンスで働く」ということのイメージができたなら嬉しいです。
そんなやりがいや働きがいのあるフローレンスで、わたしたちと一緒に社会を変えるお仕事をしませんか?
フローレンスでは、今年も新卒採用を行っています。
説明会も残りわずかとなっておりますので、ぜひご参加ください!
また、大学1年~4年生の学生さんを対象とした「学生版のぞき見フローレンス!」のイベントも実施します。
オフィスツアーや社員交流会を企画していますので、ぜひお気軽にご参加ください!
フローレンスでは、社会問題や働き方など、これからもさまざまなコンテンツを発信していきます。
ぜひ、SNSもフォローしてください!
もしかしたら、SNSでしか見れない情報もあるかも!?気になるアイコンをタップ!
その他のフローレンスNEWSはこちら
-
2021.01.15
不眠不休で戦うコロナ医療従事者・保健所職員を緊急支援!フローレンスが”無料シッター”を派遣し、子育て中の医療関係者家庭をサポートします。 NEW!
-
2021.01.14
-
2021.01.13