2021/02/10
▼こども宅食とは
近年、「7人に1人がこどもの貧困」という社会問題が注目される中で、各地域で親子に食事を提供する事業(子ども食堂)やこどものための居場所を作る事業が増えています。
そういった中で、なぜこちらから出向いて食品を届ける「こども宅食」が必要なのか。
それは、つらい状況に置かれていても声を上げられない、助けを求められない親子がいるからです。
「経済的に苦しくて、支援を受けていることを他人にも、子どもにも知られたくない」
「障害があり、他人とコミュニケーションがうまくとれない」
「地域に溶け込めておらず、こども食堂のような居場所に行きたくない」
「生活のために、仕事を休めない。平日に休みが取れず、自治体の窓口に行けない」
こども宅食事業では、こうしたさまざまな事情で支援につながりにくい家庭に対して、窓口や居場所にきてもらうのではなく、食品を配送することで接点を作り、その接点を活用して利用家庭つながりを生み出すことで支援につないでいく、というアウトリーチ型支援を目指しています。
現在、フローレンスではこども宅食事業の全国展開と政策化を推進していますが、その中で、既存のこども宅食事業を実施し、地域に広めるだけでは解決しない課題があることがわかかってきました。そのため、こども宅食事業部では、今後、テクノロジーを活用した全く新しい事業モデルの開発を進めようとしています。具体的には以下の2点を軸とした新規事業を立ち上げます。
①デジタルソーシャルワーク
コロナをきっかけに急速に広まりつつある、オンライン相談や行政窓口のデジタル化。これらは窓口へのアクセシビリティを高める上で一定の効果はありそうですが、果たして、本当に支援を必要とする人たちを救う仕組みとなるのか?窓口がオンラインになっただけで、今支援が届きにくい人には結局届かないのではないか?
当事者目線で「支援を必要とする人が、誰ひとり取り残されずに支援を受けられる仕組み」を構築するため、「地域の窓口・申請」を前提とした既存の福祉を補完する「デジタルソーシャルワーク」のメソッド開発を行います。地域を超えて支援ができるような仕組みをつくることで、少子化、高齢化が進むなどして、社会資源が少ない地域でも、子育て支援ができるようにしていきたいと考えています。
②デジタル児童相談所
相次ぐ悲惨な虐待児童の死亡報道。リスクがあると認識されながら、福祉行政の縦割りや制度の狭間に落ちている親子が多くいます。壁となっているのは、組織間の個人情報共有を妨げる各種法令と、背景・文化の異なる官民組織間での連携の難しさです。このチームでは実際に自治体とタッグを組み、法令等の壁も乗り越えながら、テクノロジーをフル活用し、組織間連携の成功モデルを生み出していきたいと考えています。
①②はいずれも成功すれば社会的インパクトが高い、チャレンジングなミッションです。既存のやり方にとらわれず、親子を救う「新しいあたりまえ」を生み出したい!という気概のある方からのご応募をお待ちしています!
▼こんな方と一緒に働きたいと思っています!
・失敗からも進んで学び、ものごとを探求していくことに喜びを感じる知的好奇心旺盛な方
・新しいことを恐れず、どんどんやってみようと思う行動力のある方
・先が見えない状況を切り開いていけるリーダーシップをお持ちの方
・自分の考えと異なる意見を否定せず、とりあえず試してみようと思える柔軟性のある方
・目標に向かって責任感を持って動ける自律性のある方
・経営層と率直に、対等に、議論ができる胆力のある方
・社内外のステークホルダーと気持ちよく仕事を進めていけるコミュニケーション能力のある方
▼こども宅食事業部はこんなチームです
・新卒、中途入社の混成、平均年齢30歳前半と若く、いつも賑やかなチームです。
・元コンサル、元総合商社、元IT企業、元官僚など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。
・子育て中のメンバーが多く、急なお休みにも「こまったときはお互いさま」の精神でお互いにヘルプしあっています。
・家族との時間、プライベートの時間を大事にしつつ、新規事業の立ち上げにチャレンジする、ということをやっています。
・事業としてはまだ立ち上げ期のため、業務は多岐に渡ります。自分の担当業務以外にも積極的に関わって進めていく必要があり、柔軟に対応しています。
採用人数 | 1 |
---|---|
契約形態 | 正社員 |
契約期間 | なし |
勤務地 | NPO法人フローレンス 神保町事務所 (東京都千代田区神田神保町1ー14-1 KDX神保町ビル 4階) |
仕事内容 | ・ITを活用した新規事業企画立案 |
必要なスキル・経験 | 【必須経験】 ・企業等での実務経験3年以上で下記のうちいずれかのご経験をお持ちの方 ∟プロジェクトマネジメント経験(規模や社内・社外問わず) ∟様々な背景を持ったステークホルダーとの合意形成の経験 【必須スキル】 ・対人コミュニケーション力 ・Excel、Powerpoint、Wordなどを活用してドキュメント作成力 【歓迎スキル・経験】 ・福祉業界でのご勤務経験 ・IT関連業界でのご勤務経験(プロダクト、サービスの開発、CRM、BPR等の関連企業での勤務経験) ・経営企画系の業務に携わったご経験 |
勤務日 | 月~金 週5日勤務 |
勤務時間 | フレックスタイム(コアタイムなし。1ヶ月の所定労働時間は「8h/日×月の所定労働日数」で決まります。) ※なお、試用期間3ヶ月の間はフレックスタイムが適用されないため、基本的には9:00-18:00勤務となります。 ※時短勤務は応相談 ※フルリモートワークのスタッフもおりますが、入社直後からの適用はありません。予めご了承ください。 |
給与 | 月給 250,000円 ※入社時は一律上記金額となります。 ※住宅手当やひとり親手当有り ※子育て中の方は病児保育サービス割引制度有り |
賞与 | あり(年1回 実績に応じて支給) *2017年度実績:月給2ヶ月 *2018年度実績:月給2.35ヶ月 *2019年度実績:月給2ヶ月 |
昇給 | 有り(年1回) |
休日 | 土曜、日曜、祝日、その他(夏季休暇、年末年始休暇等) |
通勤手当 | ・社内規程に準ずる ※「週2~3日程度出社」という流動的な出社スタイルとしているため、月10日分の往復交通費相当額を支給します。 |
試用期間 | 標準3ヶ月(雇用条件は同じ) |
社会保険 | 完備 |
応募書類 | 1.履歴書 (指定フォーマット)←クリックしてダウンロード 2.職務経歴書 (書式自由) 3.スキルチェックシート (指定フォーマット)←クリックしてダウンロード 4.参考資料(過去にご自身で作成されたPowerPoint・Excel・Word資料) ※機密情報など差し障りのある情報は抜いてお送りください。 ※ご用意がない場合は添付不要となっております。 |
備考 | 在職中の方は面接にて入社可能日相談可能です!!まずはご応募ください。 |
お問い合わせ担当部署 | 働き方革命事業部 |
お問い合わせ担当者 | 山﨑・清野 |
お問い合わせメールアドレス | |
お問い合わせ電話番号 | 03-4531-5631(直通)【お問い合わせ対応時間 9:30~17:00】 |
喫煙習慣が一切ないことを採用条件としております。ご応募の前に、以下をご一読くださいますよう、お願い申しあげます。
喫煙ガイドライン