2022/04/22
こども宅食事業部では、現在、「こども宅食」と「デジタルソーシャルワーク」という新しい支援モデルの開発を進めています。
(こども宅食事業の概要については、こちらのページをご覧ください)
https://hiromare-takushoku.jp/
今回は、「デジタルソーシャルワーク」を実践するプロジェクトの事業推進担当を募集します。
★解決したい社会問題
フローレンスには、コロナ以降だけで全国の親子から「助けてほしい」というSOSが200件以上届いています。問い合わせを受けたら、可能な限り、食品・情報提供による緊急支援を実施していますが、一団体で行う単発の個別支援は「焼け石に水」であり、より本質的なアプローチで状況を改善していく必要があると強く感じています。
こうした状況をどうにか変えられないか。我々は「なぜ、親子は住んでいる地域の自治体や、支援団体ではなく、遠く離れたフローレンスにSOSを挙げることになったのか」という点に注目し、ヒアリング等を通して、以下のような背景があることを知りました。
こうした状況が生まれる根底には、自身で問題とニーズを把握し、窓口を見つけて申請をしなければいけない「申請主義/窓口型支援」が前提となることで「つらいがいえない人には支援が届かない」ということ、そして、自治体の予算や支援機関の規模など地域差によって生じる「社会資源の地域格差」によって「困っていても住んでいる地域によって支援が受けられない人が生み出されてしまう」ということの2つがあると考えました。
この2つの問題を解決するための事業として、今、私たちは「デジタルソーシャルワーク事業」という新規事業の立ち上げを進めています。そして自治体を始めとしたパートナーと連携をしながら事業を進めております。
★デジタルソーシャルワークの概要
現在の申請主義/窓口型支援、地域に閉じた支援ではカバーしきれない全国の親子を対象に出前型アプローチ(アウトリーチ)で、デジタルをフル活用し、地域を超えた支援を届ける事業です。
デジタルソーシャルワークでは、リアルな窓口で相談を受け付けるのではなく、まずは申し込みハードルの低い食品配送や情報提供等の支援サービスを利用してもらい、そのサービスを通じて親子と積極的につながる「出前御用聞きアプローチ」を採用します。また、LINEでのコミュニケーションを活用して「常時接続」し、相談以外の接点を持つことで、親子と信頼関係を築いていきます。地域に適切な社会資源がない場合は、地域の外の社会資源につないだり、必要に応じて支援メニューの開発を自前で行います。
とにかく、徹底的に利用者目線に立ち、「支援を必要とする人が、誰ひとり取り残されずに支援を受けられる仕組み」を構築したいと思っています。
★事業推進の仕事
デジタルソーシャルワーク事業の業務はいわゆる相談支援業務以外にも多岐にわたるため、「事業モデル開発チーム」という専門のチームを立ち上げて事業の開発を進めています。
チームでは、実際に相談支援を担うデジタルソーシャルワーカーの他に、事業推進・利用者対応、企業連携のような役割があり、スキル・専門性の異なるメンバーで業務を分担しながら、チーム全員で新しい事業モデルの仮説検証サイクルを回しています。
そういった中で、事業推進担当の役割・業務は、以下を想定しています。ひとりですべてを担うわけではなく、プロジェクトごとにチームを結成し、その中で具体的な役割分担を決めていきます。
・デジタルソーシャルワークを実践するプロジェクトの事業計画策定
・上記プロジェクトの予算/実績管理
・上記プロジェクトの業務フロー、マニュアル等の作成及び実行推進
・上記プロジェクトの利用者対応企画および実行推進
・外部の支援機関〈公的機関など〉・支援団体との連携・調整
・定例会議等への参加
新しい事業モデルをつくっていくフェーズのため、「自ら新しい手法を提案・開発していく」スタンスが求められ、業務内容には流動性があります。
チーム内での役割分担も必要に応じて柔軟に変えながら対応するため、限られた範囲での業務に専念したい方、新しいことを実施してリスクを取るのは不安という方には不向きかもしれません。
一方、あらゆる手段を検討して、目の前のご家庭を支援したいという志向を持つ方や、新しい企画の立案・改善検討が好きという方には向いていると思います。
★実現したいこと
支援を必要とする親子が、誰ひとり取り残されない社会を実現するためには、デジタルソーシャルワークのような事業が必ず必要になると信じています。
まだまだ事業としては未完成です。仕組みも人もまだまだ足りませんが、とにかくこの事業をなんとか形にして、親子の力になれるような事業に育てていきたいと思っています。
そうした想いを共有して、わちゃわちゃしながら、「誰もが支援を受けて子育てをすることが当たり前の社会」の実現に向けて、一緒に事業を進めていく仲間を探しています。お待ちしてます!
★こんな方と一緒に働きたいと思っています!
・既存の支援の仕組みに対する限界、新しい仕組みの必要性を感じている
・変化や曖昧な状況に対する柔軟性、寛容さを持っている
・新しい課題に対する好奇心を持っている
・様々なステークホルダーと気持ちよく仕事を進めていける
・自律的に動いてプロジェクトを推進することができる
・新規事業の開発に対するコミットメントがある
★こども宅食事業部はこんなチームです
・新卒、中途入社の混成、いつも賑やかなチームです。
・元コンサル、元総合商社、元IT企業、元官僚、新卒スタッフなど、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集まっています。
・子育て中のメンバーが多く、急なお休みにも「こまったときはお互いさま」の精神でお互いに助けあっています。
・仕事と同等、あるいはそれ以上に家族との時間、プライベートの時間を大事にして、新規事業の立ち上げにチャレンジする、ということをやっています。
・事業としてはまだ立ち上げ期のため、業務は多岐に渡ります。自分の担当業務以外にも積極的に関わって進めていく必要があり、柔軟に対応しています。
採用人数 | 2 |
---|---|
契約形態 | 正社員 |
契約期間 | 期間の定めなし |
勤務地 | NPO法人フローレンス 神保町事務所 (東京都千代田区神田神保町1ー14-1 KDX神保町ビル 4階) |
仕事内容 | チームでは、実際に相談支援を担うデジタルソーシャルワーカーの他に、事業推進・利用者対応、企業連携のような役割があり、スキル・専門性の異なるメンバーで業務を分担しながら、チーム全員で新しい事業モデルの仮説検証サイクルを回しています。 そういった中で、事業推進担当の役割・業務は、以下を想定しています。ひとりですべてを担うわけではなく、プロジェクトごとにチームを結成し、その中で具体的な役割分担を決めていきます。 【業務内容】 |
必要な資格 | 不問 |
必要なスキル・経験 | 【必須経験・スキル】 ■社会人経験3年以上の方で、以下のご経験をお持ちの方 ∟プロジェクトマネジメントのご経験(規模や社内・社外問わず) ∟様々な背景を持ったステークホルダーとの合意形成のご経験 ∟Excel、Powerpoint、Wordなどを活用してドキュメントを作成したご経験 【歓迎経験・スキル】 ■新規事業の立ち上げ・事業開発のご経験 ■行政との連携・受託事業の運営のご経験 ■toCサービスの運営のご経験(カスタマサポート・顧客管理等) ■相談援助業務経験がある方(親子支援に限らない) ■相談を起点とした、関係者との連携のご経験(行政、地域等との連携調整経験) ■業務において社内外との折衝のご経験 |
勤務日 | 月~金 週5日勤務 |
勤務時間 | フレックスタイム(1ヶ月の所定労働時間は8h/日×月の所定労働日数で決まります。フレキシブルタイム 5:00~22:00) ※試用期間3ヶ月間はフレックスタイム制度適用外のため、基本的には9:00-18:00固定勤務となります。 <短時間勤務について> 試用期間中は固定勤務ですが、各種短時間勤務の申請が可能です。選考にてご相談ください。 ・小学校3年生までの子の育児中/介護中(条件あり):2時間/日まで ・全スタッフ:1時間/日までの時短勤務が選択可 |
給与 | 月給 250,000円 ※入社時は一律上記金額となります。 ※住宅手当やひとり親手当有り ※子育て中の方は病児保育サービス割引制度有り |
賞与 | あり(年1回 業績に応じて支給) *2018年度:月給2.35ヶ月 *2019年度:月給2.0ヶ月 *2020年度:月給2.0ヶ月 *2021年度:月給2.2ヶ月 |
昇給 | 有り(年1回) |
休日 | 土曜、日曜、祝日、その他(夏季休暇、年末年始休暇等) |
通勤手当 | 社内規程に準ずる ※「週2~3日程度出社」という流動的な出社スタイルとしているため、月10日分の往復交通費相当額を支給します。 |
試用期間 | 標準3ヶ月(雇用条件は同じ) |
社会保険 | 完備 |
応募書類 | 1.履歴書 (指定フォーマット)←クリックしてダウンロード |
備考 | 在職中の方は面接にて入社日のご相談可能です!!まずはご応募ください。 ・フローレンスでは様々なバックグラウンドを持った人が働いており、多様性を大切にしています。
<ご応募の際のポジション提案について> ご応募いただく当求人に限らず、ご経験やご経歴に合致する別求人を提案差し上げる可能性がございます。 |
お問い合わせ担当部署 | 働き方革命事業部 |
お問い合わせ担当者 | 山﨑・吉本(やまさき・よしもと) |
お問い合わせメールアドレス | |
お問い合わせ電話番号 | 03-4531-5631(直通)【お問い合わせ対応時間 9:30~17:00】 |
喫煙習慣が一切ないことを採用条件としております。ご応募の前に、以下をご一読くださいますよう、お願い申しあげます。
喫煙ガイドライン