需要が増えたら、供給も増やす
スタートしたソーシャル・ビジネスを無理なく安定的に拡大していくには、需要と供給のバランスをつねに保つ努力が必要だ。利用者(需要)が増えたら、モノやサービス(供給)も増やしていく。このバランスが重要になる。たとえば、モノを販売するビジネスであれば、生産量を増やす検討に入ることになる。サービスを提供しているのならば、その主体となる「人」を増やすことになる。
とくにソーシャル・ビジネスやNPOの場合、福祉や保育、教育などの人的サービス業が多く、「供給」といったら「人」を指す場合が多い。つまり、人材を増やす。そこで、今回から2回にわたって、人材をどう「募集」し、どう「採用」していくのかについて見ていきたい。今回は「募集」について。
地方部はハローワーク、都市部は自社ウェブページ
需要がまだ小さいころは、人が必要になっても、大々的に人材募集を行う必要はないだろう。まわりに「いい人いない?」と声をかける程度でかなり間に合う。つまり、知人経由の募集チャネルだ。
その後、よりたくさんの人材を集めなければいけない段階に入ると、これでは対応できない。人材募集の仕組みを整えていくべきだろう。 採用の初期段階において、募集の方法は大きく分けて3つ。
ハローワークの活用、自社のウェブページでの募集、そして、既存のスタッフによる口コミである。
ただし、3つめの「口コミ」は、スタッフの組織へのロイヤルティー(忠誠心)が高くないと期待できない。なので、実際は、最初の2つがおもな募集チャネルとなる(なお、スタッフのロイヤルティーを高める方法については、次回も含め、後述する)。地方部でソーシャル・ビジネスを展開しているのだったら、ハローワークが効果的だろう。無料で求人することができるうえに、ある程度、数も集まってきやすい。
一方、都市部の場合は、一部に例外はあるものの、ハローワーク頼みでは不十分。幅広くいい人材を集めようと思ったら、自社のウェブページを活用することをすすめる。そこに「スタッフ募集」の項目をつくり、応募条件や採用後の処遇のほか、仕事の内容や1日の仕事の流れ、この団体で働くメリット、楽しさなどを盛り込むといい。
ウェブページでの募集コンテンツが充実していれば、会社説明会や、別途、詳細な募集要項を郵送するといった手間を省くことができる。採用のための費用を抑えることができる。資金の少ないソーシャル・ビジネスやNPOでは、ウェブの活用が不可欠なのだ。
ウェブページに誘導する仕掛けづくり
ウェブページを使って人材募集をする場合、応募してくれそうな人をウェブページに誘導する工夫も必要である。その1つが、SEO(Search Engine Optimization)対策をしっかりしておくこと。自分たちのサービス内容を示す言葉(たとえば、フローレンスだったら「病児保育」)と「採用」で検索すると、自分たちのウェブページが上位に表示されるようにしておくのだ(SEO自体のテクニックに関しては、関連書籍やウェブページがたくさんあり、かつ時代によってアルゴリズムは変わるので、最新の情報を得るためにはそちらを参照されたい)。
また、フェイスブックやツイッターなどのSNSの活用も忘れてはならない。そこで募集中の旨を伝えれば、ウェブページに誘導することもできる。
ちなみに、SNS単体だけでは、採用手段としては不十分だ。見る人に「これだったら応募してみようかな」と思わせるのに十分な情報を載せられない場合が多いからだ。求人に応募するとは、自分の働き先を決めること。重大な意思決定を要する。判断するための情報量が少なければ、一歩を踏み出すのに躊躇してしまう。あくまでも、ウェブページに誘導するツールとしてSNSを活用していこう。
そのほか、ヤフーやグーグルなどの検索サイトの「検索連動型広告」を利用する方法もある。これは、検索サイトでキーワード検索をすると、広告スペースに、それに関連するウェブサイトとして表示してもらえるサービス。広告なので費用はかかるが、新聞などの求人広告のように一律の徴収ではなく、クリック数に応じての徴収。成果に連動して費用を支払うことになるので、一般的な広告よりはコントロールが利く。ちなみにグ一グルの場合は、非営利団体に無料で広告を掲載させてくれる制度がある(Google Ad Grants)。資金の少ないNPOにとっては、ありがたいサービスだ。ただ気をつけないといけないのは、キーワード広告でいくらお金をかけても、それを押して行き着く先の自社ウェブページがしっかりしていなければ、誘導しても採用希望者を惹き付けられない。いきなりキーワード広告に走らず、自社ウェブ等を整備した上で投資していくと良いだろう。
ボランティア募集でも「お願いしたい人」を明確に!
なお、ここでは有償スタッフの募集についてメインに書いたが、ボランティアを募集する際にも、ウェブページは有用である。スキルなど応募の条件、仕事の内容、待遇(交通費や働く時間)、期間などを具体的に記しておこう。「だれでもいいから」では、ほんとうにだれでも来てしまう。それではまわる仕事もまわっていかない。また、待遇や期間などをあいまいにしておくと、実際に仕事をお願いする段階になって、お互いに「そんなはずじゃなかった」に陥りかねない。とくにボランティアの場合、賃金が発生しないぶん、「なんとなく」になりがち。お互いに気持ちよくスムーズに仕事を進めるには、募集の段階から、具体的に丁寧にやっていくことが大切なのだ。
続きを読む▼
「社会を変えたい」と願うすべての人、必読の「社会起業のレシピ」がフローレンスのサイトで読めます!
YOMIURI ONLINEにて2012年11月から2015年6月にかけて連載された、「社会起業のレシピ」を、フローレンスのコーポレートサイト(本サイト)にて毎週1本ずつ公開していきます。(※「草の根ロビイング」を除く)
貧困や格差、高齢化など、私たちを取り囲む社会課題は尽きません。そうした課題を解決するための手段の1つとして注目されているのが「ソーシャルビジネス」です。
社会課題を解決するための「仕組みづくり」はどうしたらいいのか。お金はどうやって回していくのか。人を集めるには、行政とうまく付き合う方法は……など、2004年の起業当初から現在に至るまで10年以上にわたる著者 駒崎の軌跡を、超実践的なノウハウ含めて具体的に明かしていきます。
※絶賛発売中の「社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門」はこの「社会起業のレシピ」に大幅加筆・修正を加えたものです。
これを読んで、心が動いたあなた。そう、あなたにもできます。私たちと一緒に、「社会を変える」を仕事にしてみませんか?