Florence News

発達障害を正しく知ろう!気になる子への対応・保護者への伝え方を学ぶ【9月保育塾】

発達障害を正しく知ろう!気になる子への対応・保護者への伝え方を学ぶ【9月保育塾】

「発達障害」が頻繁にメディアで取り上げられるようになり、「子どもや保護者との接し方が知りたい」という声をよく聞くようになりました。

フローレンスの保育スタッフからも「発達障害の子どもへの対応が知りたい」「“園児が発達障害かも”と思った時の保護者への伝え方が知りたい」という声があがります。

そこで、9月の保育塾は「気になる子への対応・保護者への伝え方って?発達障害を正しく知ろう」というテーマで開催!

保育塾とは、フローレンスの全ての現場スタッフに向けた自主参加型の研修のこと。現場スタッフの「知りたい!」「学びたい!」に応えられるように、毎月違うテーマで研修を行っています。

 

IMG_9159-min

9月の保育塾の講師は、小規模保育事業部の岡野恵美子。

岡野はおうち保育園の保育スタッフとして働く傍ら、株式会社リタリコの地域コーディネーターとして、保育士や教師に向けた発達障害についての研修を行っています。

講義では「発達障害とは何か」「発達障害の子どもとの関わり方」「保護者への伝え方」について学びました。

 

“ふつうの子と違う”と言われる子どもたち


“ふつうの子と違う”と言われる子どもたちはどんな子たちですか?」という岡野の問いかけから講義がスタート。

「先生の指示を聞くことが難しい」「集団行動が難しい」のような声が上がりました。

「ふつうの子と違う」と言われる子どもたちの中には、発達障害の子どもたちがいます。

発達障害とは、脳機能の発達のアンバランスさが原因で、得意なことと苦手なこととの差が非常に大きく、日常生活に影響がある状態です。

発達障害には人の気持ちを想像・理解するのが苦手な自閉症スペクトラム障害や、忘れ物が多く、じっとしていられない注意欠陥・多動性障害(ADHD)、「読む」「書く」「計算する」などの特定の分野の学習だけが極端に困難な学習障害(LD)などがあります。

 

IMG_9232-min

発達障害の説明の後は、子どもとの接し方のポイントについて学びました。

「発達障害の子どもたちが、お友達をたたいたり突き飛ばしたりして、おもちゃを取り上げてしまった時。どのように接しますか?」

そんな問いかけに、参加者からの一人が回答しました。

「まずは、取り上げてしまった子どもの気持ちを代弁します。言葉でうまく伝えられなかったのかもしれないからです。その後、“貸して”というやり取りを促すように声をかけます」

IMG_9241-min

参加者の一人が答えたように、発達障害の子どもに対しては、手立てを教えてあげることが大切だと岡野は言います。

「ほしいおもちゃがあれば、無理矢理お友達から取り上げればいい」という間違った学習をしないために、違う手立てを教えてあげる。そして、それができたら、きちんと褒めてあげることが重要だと伝えました。

 

発達障害の子どもとの関わりの3つのポイント


発達障害の子どもと接する3つのポイントについて、次のように説明がありました。

1つ目は、「落ち着きがなく、動き回ってしまう」「こだわりが強く他のお友達と仲良く出来ない」などの困った状況はどのような時に起こるか考えることです。

「障害」という医学的な診断があるから、困った状況が生まれるのではありません。

困った状況は、個人と環境の要因の間に生まれます。

「そのお子さんの特性があるから、仕方がない」と思うのではなく、なぜ困った状況が起きるのか、どうしたら防げるかを考えることが重要です。

IMG_9214-min

2つ目は、困った状況が起こりにくい環境づくりを行うことです。

例えば、じっとしていられず、集団生活で目立ってしまう子どもがいたとします。

子ども個人の要因は、すぐに気が散ってしまうこと。環境の要因として、たくさんの刺激があることが挙げられます。もしも、子どもの集中力を途切れさせない環境づくりができていれば、困った状況は生まれていないかもしれないのです。

3つ目は、不適切な行動がなかったことを評価することです。

「できて当たり前」と思わないことが大切です。

「今日は落ち着いて過ごせているね」「お友達と仲良く過ごせているね」と、できていることを一つひとつその場で褒めてあげましょう。そう岡野は語りました。

 

IMG_9282-min

 

保護者との関わりの3つのポイント


最後に、保護者にどう伝えるかを学びました。

子どもの支援に関わる者のあり方として、一番大切なこと。それは、「保護者が子どもの障害に対して、主体的に取り組めるように支えること」です。

まずは「自分が保護者の立場だったら」と考えて伝えることが、はじめの一歩だと言います。また、前提として、保護者の育て方に原因があるのではないという話がありました。

IMG_9262-min

保護者との関わりには3つのポイントがあります。

1つ目は、障害名ではなく、具体的な場面や行動に焦点を当てて伝えることです。保育者は決して発達障害だと診断してはいけません。障害の診断ができるのは、医師のみです。

2つ目は、障害に対する家族との見解の違いを認めることです。保護者と考えが違って、当たり前。考えを押し付けないことが大切です。

3つ目は、考えの違いを超えて、子どものために連携することです。具体的な場面や行動と、園で行っている対応方法や対応結果を同時に伝え、家庭での様子を確認します。保護者と一緒に、対応方法について考えましょう。

IMG_9261-min

子どもの個性を生かすも殺すも、大人次第


最後に、「発達障害をポジティブに受け止めることが、子どもの自己肯定感を育む」という言葉で講義が締めくくられました。子どもの違いを生かすも殺すも、周りの大人次第なのです。

参加者からは、「障害は環境を変えることで、障害でなくなるということ。困った時に、大人のやり方に子どもを合わせるのではなく、その子に必要な環境を考えることが大切だと学びました」「講義の続編が聞きたいです!」などの感想が寄せられました。

これからも保育塾は、現場スタッフのニーズに応える講義を展開していきます。

 

フローレンスでは、子どもと関わる現場スタッフを募集しています。ご興味のある方は下記をぜひご覧ください!

募集中の職種はこちらから

10月の保育塾は、初の外部講師をお招きし、アンガーマネジメント講座を実施します。レポートをお楽しみに!


    ご意見・ご感想をお寄せください

    • ご質問については、「よくあるご質問」または「お問い合わせ」をご確認ください。

    • お寄せいただいた内容は、当法人および当サイトの運営・改善の参考にさせていただき、その他での使用はいたしません。ただし、いただいた内容をコンテンツ内に掲載させていただく場合があります。

    ご意見・ご感想をお寄せください必須

    取り上げてほしいテーマなどあればご自由にお書きください

    こんな心躍る未来を、
    ともにつくりませんか?