皆さんは子どもとの食事で悩んだり困ったことはありませんか。
フローレンススタッフに子どもとの食事中に困ったことを聞いてみたところ「好きなものを先に食べておかわりを求め続け、他のものを全く食べない」「要らないものや苦手なものを床に捨ててこちらの反応を伺っている」など多くの悩みが挙がりました。
そこで、2月保育塾は【「食事中の困った!」ときの対応を考えよう!】をテーマに開催!
講師にはフローレンスの栄養士チームを迎えました。
※保育塾とは、フローレンスの全ての現場スタッフに向けた自主参加型の研修です。現場スタッフの「知りたい!」「学びたい!」に応えられるように、毎月違うテーマで研修を行っています。
子どもの好き嫌いは成長の証!
保育中、食事の時間にこんなことはありませんか?
「カレーや牛丼のように、ご飯になにか混じっていると全く食べない」
「牛乳は絶対に飲まない」
皆さんも子どもの好き嫌いに悩んだことがあるのではないでしょうか。
今回の保育塾で栄養士から「子どもの好き嫌いは成長の証」だと教えてもらいました。保育塾の講義を詳しくお伝えします!
子どもの好き嫌いは、味覚が育っている証であり、成長のひとつです。そもそも好き嫌いは悪いことばかりではありません。
大人になっても食べ物の好き嫌いはあるし、食べ物以外で苦手なもの、苦手なことってたくさんありますよね。好き嫌いはその苦手なものが「食べ物」だっただけです。
子どもの好き嫌いの原因は味だけではなく、食感や食べ合わせも含みます。加えて「食事中にトラウマになるような嫌なことがあった」という出来事で嫌いになってしまうこともあります。
例えばお寿司やケーキは特別な日に食べるイメージがあるため、好きな人が多いですよね。この逆で嫌いになる出来事があったり、嫌いなるイメージを持ってしまっていることもあります。
子どもの好き嫌いと向き合う中で、一番やってはいけないことは、「食べない」と決めつけてトライすることをやめてしまうことです。
大切なことは「この子は食べない」と決めつけずに、食べてみたいと思えるようなきっかけを大人が作ることです。
トライを続ける中では、好きな食器を使っても、遊びの延長でトライしてみてもうまくいかないときがあると思います。
例えば「牛乳が苦手」。
これあるあるですよね。牛乳という1つの食材を飲むことができないからといって心配はいりません。
牛乳はカルシウムを補う食材として重宝されていますが、牛乳と同じ栄養素はヨーグルトやしらす、干しひじきといった別の食材からも摂ることができます。
そうはいっても心配であれば、成長曲線を見て身長体重が外れていないか判断するとなお安心できると思います。
食事に全く興味がない理由って?
保育塾開催にあたり、フローレンススタッフに「子どもとの食事中に困った事例」を聞いてみたところ、「歌や話に夢中になりフォークや箸をおいてしまって食事が進まない」という悩みがありました。
「食事中他のことに気を取られてしまい全く手が進まない」
「集中力が続かない」
そんなときは一度立ち止まり、子どもが食事に興味が湧かない原因を作っていないか振り返ってみましょう!
振り返るポイントは3つ!
①お腹が空いている状態を作っていますか?
そもそもお腹が空いていなかったら食欲は湧かないですよね。お菓子の食べすぎでお腹が空いていない状態になっていないか、お腹が空くほど体を動かせているのか、今一度お腹が空かない原因を見直してみましょう。
②生活リズムは整っていますか?
大人も不規則な生活が続くと食欲は湧かないですよね。子どもは尚更です。小さな生活リズムの変化であっても影響を受けやすいので生活リズムを見直してみましょう。
③食事中ネガティブな声がけしていませんか?
子どもと楽しく食事をしたいのに、ついつい「まだ食べているの?早く食べようよ」「こぼさないで」など食事に対してネガティブな声がけをしてしまっていませんか?
このように、ふとしたネガティブな声がけが、かえってプレッシャーになってしまうこともあります。
なかには、食事に興味がない訳ではなく、少食で期待値の量を食べきることができない子どももいます。そんな少食の子に「いっぱい食べたら大きくなるよ」という声かけをしてしまうとプレッシャーになってしまい尚更食べることが苦手になってしまいます。
では食事に興味を持ってもらうためには何ができるのでしょうか。ポイントを4つお伝えします。
①完食の体験を積ませる
子どもは成功体験の積み重ねが大切です。
規定量出して食べないのであれば、一口サイズで出し、まずは完食する経験を積ませましょう。最初は一口だけだった量が日に日に増えていき、徐々に食べることができるようになるかもしれません。
②食卓を楽しい雰囲気にする
食事を摂るときは、大人が笑顔で一緒に食べ、食事を楽しむことが大切です。
もちろんマナーも大切ですが、マナーばかりに目を向け過ぎず楽しく食卓を囲むことを意識してみましょう。
ちなみにマナーである姿勢について、食事中に何度も注意するのは逆効果です!
姿勢について伝えるのは「最初の1回」で充分。子ども自身が意識しなくても、自然と姿勢が整う環境を作ることが大切になります。
【自然と姿勢が整う環境とは?】
◆椅子とテーブルの間はこぶし1つ分開けましょう!
◆背中は丸まっていませんか?椅子に深く座り、背中がまっすぐになるように座りましょう!
◆足は浮いていませんか?足台を準備して踏ん張れるようにしましょう!
③盛り付けを変えてみる
子どもにはまず見た目から興味を持ってもらいましょう。
野菜を型抜きを使って切ってみたり、野菜で顔を作り「目のグリーンピース食べてみよっか!」など遊びの延長で食事に興味を湧かせることも一つの作戦です。
④遊びに食べ物を取り入れる
子どもが食事に関わることが興味を持つ一番の近道です。
一緒に野菜を育ててみる、一緒に買い物にいく、食事準備のお手伝いをしてもらう、こういったように遊びの延長上で食事に関わることが、興味が湧くきっかけに繋がります。
栄養士と一緒に考えよう!
保育塾では参加者同士の交流による学びを目的として毎回グループワークを行っています。
グループワーク①
ご飯中、口に食べ物を入れたまま噛まない/飲み込まず、食事に時間がかかる園児がいます。あなたならどうしますか?
参加者からは「時計を見ながら、「長い針が◯◯になったら終わりだよ」という感じでゴールを見せながら声をかける」という案を挙げていただきました。
グループワークの中である参加者から「そもそもなんで口に入れたまま噛まないんだろう?もしくはなんで時間がかかるんだろう?」という問いが挙がりました。
その問いに対し栄養士から「咀嚼能力と食べ物の硬さが合ってないこともあること。先生にかまってほしいこともあるよね。」という考えを共有してもらい、相互の学びの時間となりました。
グループワーク②
水分補給が苦手で、保育園ではお茶や水を飲まない園児がいます。こまめに声かけするも、舐める程度です。あなたならどうしますか?
講義で学んだことを活かし「プラスチックのコップが嫌なら陶器のコップ、それが嫌な子はスプーンにするなど、水分を口にする道具がイヤな子もいるかも」と気づいたスタッフもいました。
また「実際に楽しい雰囲気を作るために、子どもたちと乾杯する」というスタッフもいました。
子どもは大人に比べ体の水分量の割合が多く、体重あたりの不感蒸泄(発汗以外に呼気や皮膚から奪われる水分)も多く、腎機能の発達も未熟なのもあり、脱水症状を起こしやすいです。
そして喉の乾きを感じた時点で脱水は始まっており、乳児は喉の乾きを自ら伝えるのは難しいので、こまめな水分補給が大切です。
ちなみに人間は、飲料と同じ位の水分を食べ物から摂取しています。そのため食事やミルクが摂れていればひとまず問題ありませんが、こまめに水分補給していきましょう。
まとめ
保育塾はフローレンスのスタッフであれば誰でも参加することができます。
今回開催した2月保育塾の内容は、日々子どもに関わっている保育者だけではなく、現在子育て中のスタッフも参加していたので、幅広い層にとって、とっても学びのある会となりました。
実際に参加者事後アンケートでは「これまで保育塾は直接子どもと接する現場の方向けなのかなと思ってましたが、子育て中の保護者の立場での参加でもよいのかと感激しました。」という声をもらいました。
フローレンスのビジョンは「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」です。
保育塾を通して「みんなで子どもたちを抱きしめる」きっかけが作れたのかなと感じ嬉しく思います。
次回の3月保育塾は、医療的ケアシッター ナンシーの児童発達支援管理責任者を講師にお招きし、「参加者みんなで一緒に考えよう!~「子どもの権利」と「保育者の心のケア」 の大切さについて~」をテーマに開催しました。ぜひお楽しみに!
保育塾で学ぶことが出来るのはフローレンスのスタッフだけ!フローレンスの保育をのぞき見できるイベントや説明会を行ってます。
フローレンスに興味がある方は、ぜひご参加ください。