Florence News

【政策実現】「次元の異なる少子化対策」試案にフローレンスの実践と提言が盛り込まれました!

【政策実現】「次元の異なる少子化対策」試案にフローレンスの実践と提言が盛り込まれました!

#こども誰でも通園制度 #政策立案・政策提言 #ソーシャルアクション

3月31日、政府が「こども・子育て政策の強化について(試案)~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~」を発表。フローレンスが実践・提言してきた政策が数多く盛り込まれました!

こども・子育て政策の強化について(試案) ~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~

親が働いているかどうかなど、保育の必要性認定にかかわらず利用できるようにして欲しいと訴えてきた「みんなの保育園構想」は、「こども誰でも通園制度(仮称)」として明記されました。

また、「みんなの保育園構想」に不可欠な保育士配置基準の見直しも盛り込まれたほか、教育費と出産費用の負担軽減や給食費無償化の検討も掲げられています。

「みんなの保育園構想」については、保育園にも幼稚園にも通ってない「無園児」、いわゆる未就園児を、空き定員枠を活用して定期的に預かる国のモデル事業が今年度から始まります。

すでに動き出している少子化対策!
政府の試案に沿ってフローレンスの関わりをご紹介するとともに、これからの課題を考えます。

1.ライフステージを通じた子育てに係る経済的支援の強化

このテーマで示されたのは、主に次のような項目です。

・児童手当の所得制限撤廃、支給期間を高校卒業まで延長、多子世帯に増額

・出産費用の保険適用等を検討

・自治体が実施している子どもの医療費助成の財政負担軽減

・学校給食費無償化に向けて課題整理

・高等教育費の負担軽減

・若い子育て支援世帯への住宅支援

国立社会保障・人口問題研究所の調査によると、理想の数の子どもを実際には持たない理由として最も多かったのが「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」という経済的理由で、52.6%。

経済的負担の軽減は、フローレンスでも非常に重要だと考えてきました。

理想の子ども数を持たない理由グラフ

そこで、フローレンスは出産から大学卒業まで、子育てに必要な基本的なサービスをすべて無料にする「子育て無料社会」の実現を提言。どれくらいで実現可能なのか、独自の試算をもとに特設サイトを作ってアクションを呼びかけてきました。

具体的には5つの無償化です。
①妊婦健診・出産費用無償化、②0~2歳児の保育料無償化、③給食費の無償化、④子どもの医療費無償化、⑤大学までの教育費の無償化です。

子育て無償化のイメージ
子育て無償化のイメージ

今回の政府のとりまとめには、このうち、
①出産費用の無償化、③給食費の無償化、④子どもの医療費無償化の3つが入りました。

出産費用は、「出産費用等の保険適用」が実現すれば、実質無料になるはずです。
保険適用については、これから検討が行われるという段階ですが、実質無料で出産できるようになれば、0歳児の虐待死を防ぐことに大きく貢献すると考えられます。

金銭的に余裕がなく、妊娠しても病院に行かず、自宅等で出産して、赤ちゃんを遺棄してしまう「0日・0か月児の虐待死」が多く発生しているからです。

無料で出産できるようになれば、この件数を大きく減らすことができるはずです。
ただし、保険適用によって、高リスクな分娩等を扱う産婦人科では必要な費用をまかなえなくなることが懸念されるため、加算等による、病院への経済的サポートも検討する必要があります。

「学校給食費」をめぐる施策も自治体によってばらつきがあり、地域格差が広がっています。政府は無償化に向けて、給食の実施率やどのような保護者負担軽減策がとられているのか、まずは実態を把握しつつ課題を整理するとしています。

「自治体が実施している子どもの医療費助成の財政負担軽減」は、子どもの医療費無償化を推進するものです。自治体が独自に医療費助成を実施した場合、国民健康保険の国負担分を減額するというこれまでの措置をとりやめます。この措置は、医療費を無料にしたり安価にしたりすると、安易な受診が増えて医療費の増大を招くという懸念から、いわば“ペナルティ”として行われてきたとされています。
この“ペナルティ”がなくなることで自治体が医療費助成をしやすくなるとみられています。

「高等教育費の負担軽減」については、給付型奨学金の対象拡充のほか、授業料を卒業後に後払いできる制度を令和6年度から修士課程の大学院生を対象に先行導入し、拡充を図ることなどが示されました。

「まずは一歩」というところですが、私たちが訴えてきた公立高校と大学の無償化には達していません。教育費は、子育て最大の不安要素。引き続き提言を行っていきたいと思います。

そして、議論の的となった「児童手当の拡充」ですが、現金給付よりも現物給付(公共サービスの無償化)の方が少子化に効果があると世界的に指摘されていることから、フローレンスの提言には含めてきませんでした。

現物給付の方が少子化対策に有効
(出典)内閣府「選択する未来 -人口推計から見えてくる未来像-」p.92

2.全てのこども・子育て世帯を対象とするサービスの拡充

このテーマでは、主に次のような項目が示されました。

・「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設

75 年ぶりの配置基準改善と更なる処遇改善

・妊娠期からの伴走型支援と産前・産後ケアの拡充

・社会的養護、障害児、医療的ケア児等の支援基盤の充実とひとり親家庭の自立支援

このうち、「こども誰でも通園制度」は、フローレンスが「みんなの保育園」構想と呼び政策提言を続けてきた政策と同義です。
フローレンスは保育園や幼稚園を定期利用していない「無園児」、いわゆる未就園児が置かれている状況に着目。去年、株式会社日本総合研究所に委託し、全国の0歳以上の未就学児の保護者2,000人にアンケート調査を実施しました。

その結果、無園児家庭のほうが「子育てのなかで孤独を感じる」割合が高いことや、定期的な保育サービスの利用ニーズが多いことを明らかにし、無園児家庭の孤立を防ぐために、保育の必要性認定がなくてもすべての親子が保育園を利用できるようにすべきだと訴えてきました。

孤独を感じやすい家庭の割合

保育園は、戦後間もない1947年に公布された「児童福祉法」で、児童福祉施設として位置づけられました。当時は専業主婦世帯がほとんどで、働く女性は少数派。その少数派の「保育を十分に受けることができない」子どもたちのために、福祉事業の一環として、保育園ができました。

それから70年以上もの間、保育園は共働き家庭のための施設と位置づけられてきましたが、待機児童問題が解消に向かいつつある今、ようやく保育園のあり方が変わろうとしています

政府の政策の一環で、今年から、無園児(未就園児)を定期的に保育園で預かるモデル事業が始まりますが、フローレンスではそれを待たずに独自の取り組みを行っています。仙台市でフローレンスが運営している「おうち保育園かしわぎ」では、2022年4月から、一時預かりの仕組みを活用して、保育の必要性認定がないお子さんでも利用できる、定期預かりを始めています。

保育の様子
みんなの保育園提言

そしてこの取り組みには、「配置基準改善と更なる処遇改善」が大前提です。
現在、1歳児は6人に対し保育士1人、4・5歳児は30人を1人でみていますが、今回の政府の試案では、それを1歳児「5人に1人」、4・5歳児「25人に1人」にするとのこと。

まだまだ諸外国の水準には遠く及びません。さらなる改善を訴えていきます。

国別保育士配置基準
(出典)株式会社シード・プランニング「諸外国における保育の質の捉え方・示し方に関する研究会 (保育の質に関する基本的な考え方や具体的な捉え方・示し方に関する調査研究事業) 報告書」( 平成31年3月29日)

「妊娠期からの伴走型支援と産前・産後ケアの拡充」についてですが、フローレンスではすでに伴走型支援に取り組んでいます。

2021年、LINEなどのSNSでつながり続け、さまざまな環境にある親子に対面とオンラインの両輪で伴走する相談支援=デジタルソーシャルワークのモデル事業を立ち上げました。

デジタルソーシャルワークは、社会福祉士などの専門資格を持つ相談員が、子育て世帯に対してオンラインで継続的にやりとりを行います。雑談・相談を受けながらゆるやかにつながり、情報提供、行政や他機関・団体と連携して地域の支援につなげます。
2021年8月に神戸市などと連携して「おやこよりそいチャット神戸」を、2022年5月には山形市からの受託事業として「おやこよりそいチャットやまがた」を開始。

フローレンス独自に運営する「おやこよりそいチャット(全国)」、それに日々フローレンスに寄せられるSOSをきっかけにつながりができたご家庭なども含めて、全国6000世帯以上に伴走型支援を提供しています。

3.共働き・共育ての推進

このテーマで示された項目です。

・男性育休の取得促進(「男性育休は当たり前」になる社会へ

・育児期を通じた柔軟な働き方の推進(利用しやすい柔軟な制度へ)

・多様な働き方と子育ての両立支援(多様な選択肢の確保)

ここでは、男性の育休取得率を現在の「2025年までに30%」という目標から、「2025年に公務員 85%(1週間以上の取得率)、民間 50%」「2030年に 公務員 85%(2週間以上の取得率)、民間 85%」と大幅に引き上げることや、「産後パパ育休」を取得した場合に賃金を実質的に100%保障することなどが盛り込まれました。

「産後パパ育休」は「出産後8週間以内」に「4週間(28日)※4分割可能」まで男性が育児休暇を取得できるもので、2022年10月に始まった新しい制度です。現在、「産後パパ育休」取得中には、賃金の67%の育休給付金を受け取ることができますが、これを80%に引き上げるとともに社会保険料の支払いも免除することで、実質的に賃金の10割が保障されることになります。

「4週間も休んだら給料が減って家計に影響が出てしまう」。これまで指摘されていた、こんな課題は払拭されることになるのです。

男性の育児と少子化対策に関係性はあるのか。実際、第2子以降をもうけるかどうかは、第1子の育児における夫の育児参画時間と相関していることを示す調査結果があります。

厚生労働省の調査によると、休日に夫が全く家事・育児を行わない場合、第2子以降の子どもをもうける夫婦は10%なのに対し、夫が6時間以上家事・育児を行う場合、第2子以降の子どもをもうける夫婦は87%です。
父親が家事・育児に参加するようになれば、母親の負担は減って、もう1人産み育てたいと思えるようになるということです。

夫の育児家事時間の割合
(出典)内閣府「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)レポート2016」p.140

そして、働き方改革は、育休が本来の役割を果たすためにも不可欠です。
ことし4月から、常時雇用する労働者が1,000人を超える事業主に、育児休業等取得の状況を公表することが義務付けられるのを前に、フローレンスが厚生労働省「イクメンプロジェクト」、株式会社ワーク・ライフバランスとともに行った調査では、「職場全体で働き方改革を実施している」企業の育休取得日数は、そうでない企業の約2倍にのぼることがわかりました。

業務の属人化を防ぎ、誰が抜けてもチームメイトがカバーできる、真の意味での「働き方改革」が必要です。

フローレンスはこうした「男性の家庭進出」や「働き方改革」について、仲間とともに政策提言と実践を続けてきました。「産後パパ育休」の賃金保障100%を実現するまでの歩みと、残された課題について、こちらの記事で詳しく解説しています。

4.こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改革

政府の試案の最後にあるのが、この項目です。こう書かれています。
「上記1~3で掲げた具体的政策を実効あるものとするためには、行政が責任をもって取り組むことはもとより、こどもや子育て中の方々が気兼ねなく様々な制度やサービスを利用できるよう、地域社会、企業など様々な場で、年齢、性別を問わず、全ての人がこどもや子育て中の方々を応援するといった社会全体の意識改革を進める必要がある」。

日本初の訪問型・共済型病児保育から始まり、20年近く、親子の笑顔をさまたげるあらゆる社会課題に取り組んできた、わたしたちフローレンスは、親だけが子育てをする社会から、社会全体で支え、共に子どもたちを育むことがあたりまえの社会を実現したいと考えてきました。
「仕事を休めない/休ませない空気」「男性が育休取って何するの?という空気」「子どもはお母さんと一緒にいれば幸せという空気」。日本社会にはさまざまな「空気」がはびこっています。

意識改革、「空気の変革」を推し進めましょう!

家族のイメージ

社会全体で子育てを支える「新しいあたりまえ」を目指して

このように、政府がまとめた「次元の異なる少子化対策」の試案には、フローレンスが長年、実践と政策提言を重ねてきたことが数多く含まれています。わたしたちにとっては、その必要性はすでに歴然としていることばかりですが、社会全体の「新しいあたりまえ」となるかどうかはここからの取り組み次第です。

政府は今後、首相をトップとする会議を立ち上げ、詳しい施策の内容や財源について検討を進めるそうです。
社会全体で子育てを支え、共に子どもたちを育むことがあたりまえの社会を実現するまで、フローレンスは走り続けます。

フローレンスのこうした社会的アクションや政策提言活動は、皆さんからのご寄付によって支えられています。
いつも応援してくださる寄付者の皆さん、参加・協働してくださっている多くの皆さんに心から御礼申し上げます。

引き続きご支援・応援をよろしくお願いします。


    ご意見・ご感想をお寄せください

    • ご質問については、「よくあるご質問」または「お問い合わせ」をご確認ください。

    • お寄せいただいた内容は、当法人および当サイトの運営・改善の参考にさせていただき、その他での使用はいたしません。ただし、いただいた内容をコンテンツ内に掲載させていただく場合があります。

    ご意見・ご感想をお寄せください必須

    取り上げてほしいテーマなどあればご自由にお書きください

    こんな心躍る未来を、
    ともにつくりませんか?