Florence News

障害者雇用の未来を切り開く―フローレンスのオペレーションズチーム【後半】

障害者雇用の未来を切り開く―フローレンスのオペレーションズチーム【後半】

フローレンスでは、活動を応援してくださる寄付者の皆さんに、最新の活動をお伝えする「寄付者限定メールニュース」を月に1回お送りしています。今回は、2月に配信したメールニュースから「フローレンスの障害者雇用の取り組み」の記事の一部をご紹介します。

フローレンスでは、障害は「社会の側にある」というスタンスであることから、「障碍」「障がい」といった表記を使わず、「障害」と記しています。

フローレンスは2014年に障害児保育園ヘレンを開設。障害のあるこどもを預かる保育にも早くから取り組む中で、「障害のあるこどもたちが、職業に就く未来をあたりまえに想像できる社会」を目指してきました。また、障害者雇用においても、「法定雇用率を達成するためではなく、フローレンスらしい障害者雇用を実現したい」との思いから、2017年から本格的な取り組みを開始しました。

現在では、20代前半を中心に、10名の発達障害・知的障害・身体障害のメンバー(通称:オペレーションズ)がフローレンスの欠かせないスタッフとして活躍しています。

この7年半の試行錯誤をまとめた書籍、『障害者雇用の「困った」を解決! 発達障害・知的障害のある社員を活かすサポートブック』が、2024年11月に出版されました。

今回は、本書の共著者である和田と、オペレーションズの2名を交えた座談会(座談会時2025/03)をお届けします。

座談会メンバー

和田 直美(わだ なおみ)

和田 直美(わだ なおみ)

IT系企業で15年間マーケティング業務に従事した後、2022年11月にフローレンスへ入職。企業在籍型職場適応援助者(ジョブコーチ)の資格を持つ。

フローレンスの障害者雇用チームの運営ノウハウをまとめた共著『「困った」を解決! 発達障害・知的障害のある社員を活かすサポートブック(秀和システム)』がある。

大嶋あずみ(あずみん)

大嶋あずみ(あずみん)

オペレーションズメンバー。法務や他事業部の事務業務を週に20種類ほどのタスクをこなしている。細かい作業をきっちりとこなすことが得意。週に1日、一時保育室「カムパネルラ」、障害児保育園「ヘレン経堂」とでおもちゃの清掃や室内清掃を担当している。

金澤愛侑香(ゆっか)

金澤愛侑香(ゆっか)

オペレーションズメンバー。おうち保育園保育・清掃補助、保育士のキャリアアップ研修の運営担当。人と話すのが好き。小さな頃からの夢だった保育士を目指して経験を積んでいる。

和田

仕事をしていて、一番楽しいことは何ですか?

あずみん

(一時保育室の)カムパネルラでおもちゃ拭きをしている時が一番楽しいです。こどもが好きなので、こどもの様子を見ながらお掃除ができて楽しいです。

和田

事務局のお仕事では、何が一番楽しいですか?

あずみん

事業部のスタッフと関わるのが楽しいです。支払いの代理申請をしてると、締め日に依頼が一気にくるので、対応できるように他の仕事を前倒しにしたり、後ろにずらしたりしています。やり終えると、「やったー!」という気持ちになります。

和田

あずみんが管理してくれているので、事務局スタッフが締日を過ぎてから申請することもなくなり、経理も喜んでますよ。あずみんに全事業部の代理申請をしてほしいくらいだといわれています。

あずみん

前は事業部にリマインドをしていたけど、今は遅れることがなくなったのでよかったです。

和田

最近は、あずみんが覚えた新しい仕事を、ほかのメンバーに教えることもあるんですよね。

では、ゆっかはどうですか?何の仕事が一番楽しい?

ゆっか

(0歳から3歳までの子をお預かりする)おうち保育園での保育助手の仕事が一番楽しいです。中学生の頃から保育士になりたいと思っていたのですが難しかったので、高校では保育の仕事ができる就職先を探してもらいました。それでフローレンスのおうち保育園に実習で入って「ここで働きたい!」と思ったんです。

保育園には火曜日と木曜日の週2日入っているのですが、少し会っていないだけで、こどもが「こんなことできるようになってるの!」と思うことがあります。その成長が嬉しいです。

和田

こどもたちには、「あゆか先生」と呼ばれてるんですよね。実際に保育園で働いてみて、保育士のイメージは変わりましたか?

ゆっか

ものすごく変わりました!「こどもが可愛い」だけじゃダメなんだなと。例えば、「トイレに行こう」と誘うときの言い方を工夫したり、こどもの性格によって言葉を使い分けたり。先生たちの声掛けを見習っています。いろいろと考えて、おむつ替えが上手にできるようになったのが嬉しいです。

和田

事務局の仕事はどうですか?

ゆっか

1年前から保育士のキャリアアップ研修の運営担当をさせてもらっています。最初は自信がなさすぎて、何が分からないかも分からない状態でした。それでも、1回目の研修が終わったあたりから、自分の役目が分かってきて、今は受講者のメール対応や当日の運営もしています。

和田

そばで見ていて、やっていくうちに自信がついてきたのが分かりました。最近は集客も好調なので運営も忙しくなってきたけれど、工夫しながらやっていますね。

ゆっか

これまでビジネスメールで外部の人とやりとりしたことがなかったので、メールの書き方や言葉遣いも分からなくて、最初の2ヶ月くらいは1通ずつ文面チェックをしてもらっていました。今は自分で誤字脱字を気をつけて見直して、自分の責任で出しています。慣れるまでは辛かったのですが、最近は楽しくなってきました。

和田

この先、5年後、10年後に、どんな自分になっていたいですか?

あずみん

高校生の時にフローレンスで実習してからずっと、病児保育に興味があります。こどもが熱を出して働けない時に、病児保育スタッフがお家に行ってお世話するのは、とてもいいなと思ってます。総務から病児保育事業部に配属してもらって、病児保育スタッフの働きやすさに貢献したいです。人の役に立てるのが嬉しいです。

ゆっか

わたしは保育士の資格を取りたいと思っています。保育の学校に行くか、独学で勉強するか迷っているところです。今は、夢に向かって働くことができて、シンプルに感謝してます。

(座談会ここまで)


フローレンスの障害者雇用推進の裏には、オペレーションズメンバー自身の活躍に加えて、デジタルツールを用いた取り組みがありました。デジタルツールを活用して業務をオペレーションズに移管したことで、組織全体で年間5200時間もの業務時間削減に成功しています。

この取り組みが、東京渋谷のSHIDAXカルチャーホールにおいて2月20日に行われた「JAPAN HR DX AWARDS 2024」(JAPAN HR DX AWARDS実行委員会主催)の「多様性の促進とインクルーシブな組織づくり」部門で優秀賞を受賞しました。

JAPAN HR DX AWARDSは、デジタル技術やAIを活用し、変化に対応し続ける柔軟かつ強固な組織づくりに取り組む企業・団体を表彰するアワードです。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。


    ご意見・ご感想をお寄せください

    • ご質問については、「よくあるご質問」または「お問い合わせ」をご確認ください。

    • お寄せいただいた内容は、当法人および当サイトの運営・改善の参考にさせていただき、その他での使用はいたしません。ただし、いただいた内容をコンテンツ内に掲載させていただく場合があります。

    ご意見・ご感想をお寄せください必須

    取り上げてほしいテーマなどあればご自由にお書きください

    こんな心躍る未来を、
    ともにつくりませんか?