今を生きるわたしたちと
まだ見ぬ子どもたちが
希望と手をつないで歩める社会。
さあ、心躍る未来へ。
事業をつくり、しくみを変え、文化を生み出し、
ともに「新しいあたりまえ」を未来に手渡そう。
こども達のために、日本を変える。
フローレンスは、たくさんの仲間と共に、日本の子ども・子育て領域の課題を解決し、
社会に「新しいあたりまえ」をつくります。
子どもは社会で育もう、という設立からの理念を引き継ぎながら、誰もが希望の手触りを実感しながら確かに歩める社会の実現を目指します。今現代を生きる私たちと、未来の子ども達が笑顔でいられるように。さあ、心躍る未来を一緒につくりませんか。
社会に「新しいあたりまえ」をつくるフローレンスのストラテジー(戦略)。
事業開発、政策提言、文化創造の3つの軸で社会課題の解決や価値創造の構造に働きかけ、社会をアップデートしています。支援モデル開発や制度づくりに挑戦し、現在は10以上の事業・活動を全国に広げています。これは、フローレンス一団体で実行できることではありません。「共に」新しいあたりまえをつくる仲間が全国に広がっています。
タグラインでは、フローレンスが社会に提供したい価値とメッセージを短い言葉で表現しました。
「どうせ、変わらない」「誰にも期待しない」「社会に希望はない」そんな悲観的なムードや停滞感がたとえ蔓延することがあっても、
あきらめずに希望の旗を立て続ける私たちでありたいと考えます。
柔軟さと前向きさをもって活動する、私たちらしさを新しいロゴでは表現しました。
鳥の飛翔をイメージした旧ロゴデザインのFをさらに活かし、
見たことがない場所に向かって挑戦しながらも、軽やかに前進していく団体のしなやかなイメージを表現しています。
FはFly(飛翔)、Flag(希望の旗)、Fresh(新しい)、Fair(公平)、そしてFuture(未来)の頭文字です。
わたしたちは、こどものみらい開拓団。
フローレンスには病児保育・障害児保育・小規模保育など、いろいろな保育現場があります。
どの保育現場でも大切にしたい約束、フローレンスで保育に関わる全てのスタッフが心がけている約束、
それが「フローレンス保育クレド」です。
子どもたちへ
「私たちは、子どもたちの自己肯定感を育むことに全力を尽くします」
保護者のみなさんへ
「私たちは、保護者をお客様ではなくクルー(共に船をこぐ乗組員)と考えます」
保育者として
「私たちは、常に最高の保育に向かって学び続けるプロです」
保育チームとして
「私たちは、子どもを育む最高のチームです」
フローレンス 名前の由来
フローレンスは、フローレンス・ナイチンゲールのファーストネームから名づけられました。
病児保育という看護と保育の融合した領域に挑戦するにあたり、
看護の代名詞であるナイチンゲールの名前を借りたのです。
しかしながら、フローレンスが彼女を尊敬したのは、それだけではありません。
ナイチンゲールは、従軍した戦争で、戦闘で亡くなる兵士よりも疫病で亡くなる兵士の方が多いこと、
疫病の原因が劣悪な衛生環境にあることを見抜いたのです。
そして、統計学的に証明することで陸軍大臣を動かし、
衛生環境を改善させ死亡率を劇的に引き下げた論理的な数学者でした。
また、医者の召使いとされていた看護師をプロの医療者として定義しなおし、
看護学校の建設や運営にあたった社会起業家でもありました。
そう、ナイチンゲールはイノベーター(革新を起こす人間)だったのです。
私たちフローレンスも、我が国の子どもたちにかかわる、古い硬直した制度や価値観、仕組みなどを変え、
新たな価値を創造するイノベーターにならんという志の証として、
想いを名前に刻み付けています。